レシピブログに参加しています。【おいしいそう】応援して下さるとうれしいです♪
こんにちは、kenchicoです。
明日は5/5日、こどもの日。
今回は、毎年恒例の鯉のぼり弁当を作りました♪
昨年・一昨年はご飯で鯉のぼりをつくりましたが、今年はゆで卵で鯉のぼりをつくりました。
今年は、ゆで卵で作った親子のこいのぼりとウインナーの鯉達が、菜の花とハムのお花の上で楽しそうに泳いでいます。
半立体構成なので簡単にできますよ♪
こどもの日に♪こいのぼり弁当(ゆで卵キャラ)
海苔ご飯の上に、ゆで卵を半分にしたもので鯉のぼり、ウインナーで小さい鯉たちを作っています。
菜の花とハムのお花で5月のお花畑をイメージして作りました。
○○の難易度は?
今回は、下半分にご飯を敷き詰め、絵画風になっているので私は半立体と呼んでいます。
半立体は結構簡単(*´ω`*)♪
ゆで卵を半分に切ったものにスライスチーズや焼き海苔のパーツをのせていきます。
ハムのお花がやや細かい作業なので難易度は2とします。
では材料・作り方を見てみましょう♪
材料
材料 | 分量 |
ゆで卵 | 3個(半分ずつ使います) |
☆水 | 250㏄×3 |
☆塩 | ひとつまみ×3 |
☆アイシングカラー | 青・赤・緑 各少々 |
スライスチーズ | 1枚 |
焼き海苔 | 1枚 |
ご飯 | 180~200g |
醤油 | 少々 |
サラスパ | 1~2本 |
薄切りハム | 5枚 |
ウインナー | 3本 |
菜の花 | 1/4束 |
チーズカニカマ | 1個 |
作り方
① 【下準備】コップに水250ccと塩小さじ1/4、アイシングカラーを少し入れた液にゆで卵を入れ半日~一晩冷蔵庫で漬けます。
② お弁当箱の真ん中対角線上にご飯を入れます。お弁当箱の半分の高さまで。
③ 焼き海苔に醤油をつけて、ご飯の上に敷き詰めます。
④ 塩(分量外)を入れたお湯で菜の花をゆでて、茎を1本おいて、チーズカニカマもおきます。
⑤ 色付いたゆで卵を半分に切って、端をᐯに切り尾ひれみたいにします。
⑥ 青(お父さん)・赤(お母さん)・緑(子)を置きます。
⑦ スライスチーズを丸型で目のパーツを型抜きします(3個)。鱗パーツは、チーズの端を半月に抜きます(9個)。
⑧ 海苔カッターや丸型クラフトパンチで海苔を丸く切ります。
⑨ 丸いスライスチーズに切った焼き海苔をのせて
⑩ ゆで卵にのせます。すべるようならサラスパでとめます。
⑪ 半月状に抜いたスライスチーズを3個ずつおきます。こちらもすべるようならサラスパでとめてください。
⑫ 丸く切った焼き海苔を半分にきって、エラ部分におきます。
⑬ 茹でた菜の花(出来れば花の部分)をいれます。
⑭ ハムのお花を作ります。図のように真ん中に縦に切れ目を入れます。片側1番端は切ります。
⑮ 半分に折りたたみ、端を切った方から巻いていきます。
⑯ 菜の花の隣にハムのお花を入れます。5個。
⑰ 【ウインナーの鯉たち】ウインナーを半分に切ります。
⑱ 切った側をVに切り、尾ひれみたいにします。
⑲ キッチンバサミで鱗になるように5ヶ所切ります。
⑳ 温めます。フライパンに水とウインナーを入れて温めました。
㉑ 丸く型抜きしたスライスチーズと海苔カッターで切った焼き海苔をのせます。
㉒ 完成です♪
YouTubeやTikTokにも動画あげています。
COOKPADにもレシピ掲載しています。
作るときのポイント
・子どもの鯉のぼりは、カット部分を多めにして小さくすると子鯉にみえます。
・ご飯は、私はワカメとしゃけの混ぜご飯(玄米いり)にしましたが、白米でもなんでもOKです♪
キャラ弁作りのポイント
ポッチャマの海水浴でもお伝えいたしましたが、キャラ弁を作る時に作りやすくなる共通のポイントをお伝えします。
これは、私が14年間キャラ弁を作り続けて分かったポイントです。
握るごはんは塩を必ず混ぜるorふる
ご飯は、色を付ける時に一緒に塩を入れると良いと思います。
塩を入れることで、味もつきますが、
お米同士がくっつきやすくなりますので、必ず入れるようにしましょう。
ご飯に色を付けた時は、レンジで10~20秒チンする
私が長年キャラ弁を作ってきて、色を付けてから、またレンジで10~20秒ほどチンすると、色がなじむという事がわかりました。
やや水分が飛ぶからでしょうね。
普通のケチャップライスなんかも、混ぜた後チンすると美味しそうな色になりますよ。
パーツを付けた後、ラップで包みなじませておく
パーツ同士をパスタなどでつけても、重さで崩れてしまったりします。
つけたあと、新しいラップでまた包んで、上から押さえるなどして、接着面をなじませると良いでしょう。
衛生面でもラップでくるんでおいた方が安心ですよね。
ピンセットを活用する
海苔を貼ったり、色の別れ際のごはんの位置を調整したり等、色々重宝します。
真っ直ぐなものより、曲がっているものの方が使いやすいです。
人気ブログランキング
コメント