こんにちは。kenchicoです。
皆様、毎日のお通じはすっきりしてますか?
うちの息子君は、小さい時から便秘がちでした。
幼稚園のころは、たまにお腹が痛くて動けなくなり、倒れてしまったりしていたのです。
野菜の好き嫌いも原因だろうけれど、どうにかならないだろうか・・・
ひどい時は病院へ行くほどになったりしていたので、かなり心配していたのです。
野菜を細かく刻んでハンバーグに入れてみたり、具沢山味噌汁にしたりと食事も気を遣っていましたが駄目で。。。
薬局に行って色々探して、赤ちゃん用のマルツエキスを購入したり、ファイバーを購入したり。
しかしマルツエキスは味が苦手なようで、食べ物に混ぜても味がバレて食べてくれません。
ファイバーはごはんを炊く時に入れたり、味噌汁に入れたりしたのですがなかなか効果が表れない状況だったのです。
そんな時にふと、私がダイエットの為にと前から飲んでいたあじかん焙煎ごぼう茶なら子供でも安心して飲んでいいじゃん!と思い、子供も飲んでみたらお通じすっきりになったのでご紹介したいと思います!
便秘が体に及ぼす悪影響
まず、便秘になったら体にどんな悪い影響があるのでしょうか?
便秘になると、腸内に悪玉菌が増え、悪臭を放つ有害物質を作ります。
そのため、便やおならが臭くなるのです。
また、自律神経の乱れから便秘になる事が多いのですが、便秘の状態がストレスになったり、腸内環境の悪化したりして更に自律神経のバランスが崩れてしまいます。
そうすると以下のような症状が体に現れてくるのです。
腹痛・腹部の張り・食欲低下
便が溜まるので、お腹が張り腹痛を起こすこともあります。
また、胃の働きも悪くなるので食欲低下が起こることもあるでしょう。
肌荒れ・吹き出物
便秘になると、腸内に悪玉菌が増え、善玉菌が減ってしまいます。
善玉菌が減ることにより新陳代謝の低下やビタミンB7の生成が減少して、肌再生が追い付かなくなるのです。
また、悪玉菌によって出来た有害物質が毛穴から排出されることにより炎症が起こってしまいます。
体臭が臭くなる
悪玉菌によりアンモニアなどの臭いが強い有害物質が腸から吸収されます。
この有害物質が血液と混ざり汗や息などに含まれて排出されるのです。
便秘の時に、体臭や口臭がキツクなるのはこれが原因なのです。
免疫力が落ちる
腸には、体外からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きがあります(腸管免疫)。
便秘によって腸管免疫が機能しづらくなり、体の免疫が低下して、感染症にかかりやすくなる可能性が考えられます。
また、アレルギーやアトピーの原因にもなってしまいます。
だるさ(疲労感)・イライラ(不快感)
腸内環境が悪いと、発生する有害物質によって体がだるく疲れやすくなります。
また、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの95%が腸で作られています。
腸内環境の悪化でセロトニンの生成が減少し、セロトニンが不足するとイライラしてしまい、ストレスが溜まってしまいます。
痔
便秘によって硬くなった便を無理に排出しようとすると、肛門に負担がかかって「いぼ痔」になったり、肛門が切れて「切れ痔」になったりすることがあります。
痔になると排便時に強い痛みを感じるので、排便するのが怖くなってますます便秘を悪化させるという悪循環に陥る恐れも考えられます。
(※上記内容は下記参考リンクより引用しています。)
ごぼうの有効成分とその効果
(ごぼうの写真元サイトはこちら↓。ほかにも沢山無料素材ありますよ♪)
皆さんは、ごぼうは食物繊維が豊富!という事はご存じかと思います。
ごぼうはほかにも有効成分が沢山あります。
次に、ごぼうの有効成分とその効果をあげておきます。
不溶性食物繊維(リグニン・セルロース)
食物繊維は栄養ではありませんが、腸の働きを整えたり、コレステロールを調節する重要な作用を持っています。
不溶性食物繊維の「リグニン」は、腸内の発がん性物質を吸着して大腸がんの予防効果があると言われています。
水溶性食物繊維(イヌリン)
イヌリンはチコリや春菊、にらなどにも含まれていますが、特にごぼうやキクイモには沢山含まれています。
イヌリンは砂糖やでんぷんなどの糖類(炭水化物)の仲間です。
しかし人間はイヌリンを分解する酵素を持っていないので、イヌリンを含む食材を摂取してもほとんど吸収されずに体外へ排出されます。
そのため、水溶性食物繊維に分類され、腸内で発酵分解されるとフラクトオリゴ糖になることで知られています。
イヌリンは腸で水分を吸収するとゲル状になり、一緒に摂った糖類の吸収を抑える働きを持っています。
その働きによって、血糖の上昇を穏やかにしてくれます。
また腸内で善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える効果を持ち、ダイエット食品などに多く利用されています。
クロロゲン酸
ごぼうのアク成分には抗酸化作用があります。
ごぼうの色を変える成分が、クロロゲン酸というファイトケミカル(体の生理的機能を活性化させる「機能性成分」)なのです。
クロロゲン酸は強い抗酸化作用があり、がん予防や老化予防の効果が期待できます。
またごぼうには、モッコラクトンという、がんの発生を抑制する物質も含まれています。
ミネラル(カリウム・カルシウム・マグネシウム)
ごぼうは、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルは必須栄養素で、これらを多く摂取すると脳卒中や虚血性心疾患の予防に有効であることが報告されています。
(※上記内容は下記参考リンクより引用しています。)
飲みやすい!あじかん焙煎ごぼう茶の特徴
こんなにごぼうの沢山のいい成分がたっぷり入ったごぼう茶。
私もあじかんのごぼう茶を飲用してから4年目になります。
続けているのはやはり飲みやすいからなのですが、あじかんのごぼう茶の特徴を上げていきますね。
青森県産と茨城県産の二種類のごぼうを使用
一つの産地は、青森県の八甲田山の東に広がる十和田市・七戸町・東北町・三沢市・六ケ所村。
火山活動で形成された十和田湖を抱くこの土地は、火山灰で作られた豊かな黒土が特徴。
冬の雪解け水で清められる土壌や昼夜の寒暖差が美味しいごぼうを育てます。
もう一つの産地は茨城県行方市。
琵琶湖に次ぐ大きさの湖である霞ヶ浦の東に広がるこの土地は関東ロームの赤土が特徴的。
一年中筑波おろしが吹き付けるので土壌は常に乾いた状態になっていて、水はけが良い環境で育つのでごぼうの成分が凝縮されて美味しいごぼうに育つのです。
(あじかんHPより引用)
運命かしら~♪
独自の焙煎技術で栄養そのまま
あじかんはアク抜きをしなくても、えぐみを抑えられる独自の焙煎技術を開発。
栄養を残したまま美味しいごぼう茶をつくることに成功しました。
あじかん独自の特許製法で皮もむかず、アクも抜かず、ごぼう本来の栄養を残したまま、美味しいごぼう茶に仕上げています。
(あじかんHPより引用)
なので、さっぱりしていて、苦味もなく飲みやすいのです。
ごぼうの香りもあり、私的には麦茶より飲みやすいと思います。
【公式】【南雲吉則氏監修】TVCM放映中!!あじかん焙煎ごぼう茶(お得まとめ買い) プレミアムブレンド ごぼうのおかげ2g×30包×3袋セット(1包あたり1.2L分/1袋で約36L分)
ごぼう茶の入れ方
水出し
※公式HPでは、「水1ℓ~1.2ℓにつき1袋を入れて、冷蔵庫で一時間ほど置きます。」となっています。
動画は1.7ℓに2袋入れてます。
私はティーバックを入れて軽く振ります。
すぐ抽出しているのがわかると思います。
一時間ほどでできるのは早いですよね!苦味が無く、さっぱりしたのどごしです。
煮出し
1~1.2ℓのお湯に1袋入れます。約3分煮だします。
水出しより、まろやかになります。
写真は3分煮だしたもの。動画を撮ろうとしたら曇ってなにも見えませんでしたw。。。
3分で完成するのは本当に早いですよね!
これなら飲みたい時にすぐ作れて飲めますね。
そして、ごぼう茶を出した後の茶殻も活用できます。捨てずに摂取しましょう♪
ごぼう茶出した後の茶殻の活用レシピ
ごぼう茶の茶殻も捨てないで活用できます♪
あじかんから届く美食生活通信にも毎回いろんなレシピが載っていますが、私がよく作るレシピをお伝えします。
ごぼう茶ご飯
<材料> | |
米 | 2合 |
ごぼう茶殻 | 1袋用 |
ごぼう茶 | 400㏄ |
水 | 適宜 |
①お米を研ぐ。
②お釜に茶殻とごぼう茶を入れる。
③2合の線まで水を足す。
④普通に炊く→出来上がり♪
ごぼう茶入りクッキー
<材料> | |
ホットケーキミックス | 100g |
卵 | 1個 |
砂糖 | 大さじ2 |
ごぼう茶殻 | 1~2袋分 |
①ホットケーキミックスに材料を全て入れて混ぜる。
②丸めて平らにつぶして180℃のオーブンで15~20分焼いて出来上がり♪
ごぼう茶殻入りふりかけ
<材料> | |
小松菜 | 1個 |
ごぼう茶殻 | 1~2袋分 |
鰹節 | 10g |
煎りごま | ひとつまみ |
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
①小松菜をみじん切りにして、フライパンで炒め、茶殻も入れて更に炒める。
②だし、醤油、砂糖を入れて、水分が飛ぶまで炒めたら鰹節とごまを入れて軽く混ぜて出来上がり♪
まとめ
(ごぼうなので当たり前ですが)ごぼう茶は子供でも安心して飲めるお茶です。
そして、イヌリンでお腹すっきり!(機能性表示食品として届け出がされています。)
うちの息子もごぼう茶を飲んで大分調子が良くなっています。
スッキリさっぱりしたい、毎日の健康維持を簡単にしたいというかたは、是非飲んでみてはいかがでしょうか。
もちろん、私は毎日快調です!
また、私は定期購入しているのですが、冬場や、他のお茶にはまったりすると、あまり飲まない時もあります。そんな時は購入期間の間隔を3か月にしたりして無駄にならないように出来ます。
「〇月まで停止してください。」とか、「〇ヶ月おきにしたいです」など、
色んな相談も出来ますので、気になった方は安心して始めてみてください♪
食生活・食育ランキング
コメント